FX ~波の探求~

ドル・ユーロ・円の三大通貨を取引するFXブログです

初めに

当ブログにお越しいただきまして、ありがとうございます。

 

ご覧いただいてる皆様、星を頂ける皆様に厚く御礼申し上げます。

 

■初めに

当ブログにつきましては、管理人の日記代わりに書いているものですので、詳細な解説は致しておりません。

手法の解説、エントリーポイントの記述もございません。

日々、相場をどのように捉えて、同様に対応したかの記録となっています。

もし、皆様の投資の参考になれば、幸いです。

 

お見苦しい点が多々あるかと思います。

ご容赦ください。

 

皆様の投資Lifeに幸多からんことを祈って。

 

※追記

■チャート設定

 

移動平均線

・各時間足にSMA20を設定。下位の時間足に表示しています。

→グレー一点鎖線:週足SMA20

→ブラック点線:日足SMA20

→レッド線:H4-SMA20

→ブルー線:H1-SMA20

→ピンク線:M15-SMA20

移動平均線考え方

これ自体がレジスタンス、サポートラインになるとは思いませんが、市場参加者の多くが20前後の平均線を表示、参考にしていると考えると、エントリーの目安になる可能性があります。

エントリーは、実際にプライスアクションをみて判断します。

 

●ライン

・以下のラインを表示しています。

高安のラインは、実際にレジスタンス、サポートされた事実のライン。なので、またここでレジスタンス、サポートされる可能性があると考えます。

ある程度長い時間足で、判断しています。

→レッド点線:年足高安

グリーンライン:前月高安

→パープルライン:前週高安

 

●ブロック

・各足の節目になるところはブロックで表示しています。節目はある程度ゾーンになるという考えからです。

→ピンクブロック:日足節目

→グリーンブロック:H4節目

→ブルーブロック:H1節目

 

大まかに、この三つをエントリーの背景として考えます。

 

以上、チャート設定になります。

                               当ブログ管理人

 

20231207 USDJPY

20231207 USDJPY

■環境認識

▼H4

●前日まで

①上昇→②押し目形成中。

→③レンジ形成。

●目線

下。

●買いポイント

・日足節目サポート確認買い。

●売りポイント

・高値からの下降の戻り売り。

▼H1

●前日まで

①前週安値~前月高値のレンジ形成。

②値動き収縮中。

レンジ上限でのクラスター形成で上に抜ける確率が高まっているが、下に抜けて前週安値サポートされるようだと、レンジ形成で雇用統計待ちになる可能性。

●目線

短期は判断分かれる。

●本日のトレーディングレンジ

H4節目~日足節目

■戦略、シナリオ

●戦略

・基本戦略はH4節目~日足節目のレンジ戦略。

→但し、現在は①のレンジブレイク待ち。

●買いシナリオ

・①ブレイク押し目買い。

→但し、雇用統計前でブレイクしてもダマシになるかの姓あり。

・①レンジ下限サポート買い。

●売りシナリオ

・②の値幅収縮を下にブレイク、①の下限に向けて戻り売り。

・H4節目付近案で上昇したら売り検討。

■20231206まとめ

●全体感

・①前日①の値動きでレンジが確定→レンジ継続するか、ブレイクするかの場面。

・結果、レンジ継続して終了→雇用統計待ちの値動きの可能性が高まった。

・少しづつ安値が切りあがってきているので、レンジだが売りの選択はなかった。安値切り上げで狙いはブレイクからの押し目買いだったが、ブレイクがダマシになったことで静観。

●値動きポイント

②レンジ上限から下降したところからスタート。

→安値が切りあがってきているので、売りは難しいが、買いもレンジ上限まで値幅がなく難しい。レンジ下限付近まで売られれば買い検討。

③レンジ上限

→レンジ戦略なら売りポイントだが、安値が切りあがってきているので静観。

④147.0サポート。

→00レベルのサポートで買いポイントだが、V字上昇でタイミング合わず。仮にここで買いエントリーしたとすれば、高値でレジスタンスされれば撤退。

⑤レンジブレイク

押し目で前月安値サポートされれば買いポイントだった。これがダマシになったことで、以降は静観。

●20231206まとめ

・状況の確認とレンジブレイクのダマシの確認

→20231206でエントリーポイントがあったとすれば、⑤レンジブレイクからの押し目押し目でブレイクがフォローされればレンジの損切狙いの買いポイントだった。

但し、雇用統計が控えていることを考えれば、このブレイクはフォローされずにダマシになる確率の高いブレイクだった。この辺りの状況の確認を合わせて行うことが重用。

 

20231206 USDJPY

20231206 USDJPY

■環境認識

▼H4

●前日まで

①上昇の押し目、②日足節目付近で形成中。

③前月安値~前週安値付近もみ合い。

→雇用統計待ちの可能性。

●目線

下。

●買いポイント

・③レンジブレイク待ち→ブレイクの損切狙い。

●売りポイント

・高値からの下降の戻り売り。

▼H1

●前日まで

日足節目付近のサポート。

→③~④のレンジ形成中。

雇用統計前が原因か、不安定な値動き。

売りも買いも注意したい。

●目線

短期は分かれる。

●本日のトレーディングレンジ

①H4節目~②日足節目

●指標発表等

・ADP

■戦略、シナリオ

●戦略

・①~②のレンジ戦略。

→レンジ上限、下限からのエントリー。

→レンジ内でのトレンドフォロー。

●買いシナリオ

・レンジ下限からの買い。

・③~④のレンジブレイク後、押し目買い。

→但し1998高値+ネックラインあり。

●売りシナリオ

・①付近まで上昇したら戻り売り。

・②ブレイク、戻り売り。

■20231205まとめ

●全体感

・①日足節目WB形成から上昇→②前月安値上抜け。上昇継続するかどうかの場面。

・結果は安値付近のもみ合いになった。

・前日のWB安値ブロック形成からの上昇で、ある程度の上昇が見込めると思ったが、フォローなく安値を試す動き。但し、前週までの下降の勢いもなく、レンジになった。→静観者が多い、雇用統計待ちの値動きの可能性。

●値動きポイント

④三尊形成して下降。

→前日の上昇の流れをフォローする値動きもあったが、前月安値を抜けるほどのフォローがなかった。押し目狙いだったが、④の値動きを見て静観。

⑤前週安値試し

→前週の安値を試す値動き、WBでサポートは確認できたが、タイミング的には難しい。

⑥H1MA、④クラスタレジスタンス

→④でレジスタンスされていたので、今回もレジスタンスされる可能性があった。狙うなら前月安値抜けの押し目。結果的に下降したが、⑤で安値を切り上げているので、ここは見送り。

⑦前週安値サポート。

→前週安値はこの時点でレンジ下限になっていたので、サポート確認出来たら買いだが、今回はタイミングが難しかった。

●20231205ポイント

・レンジ形成の見極め。

→基本的なレンジ見極め方法は、A.高値試しからレジスタンスされて下降、B.下降した先でサポートされたらレンジ確定の流れ。

今回は、④でレンジ形成の可能性を認識、⑤の前週安値でサポートされてレンジ確認→この時点でレンジ戦略、上限下限からのエントリーか、レンジ内のトレンドフォローに切り替え。

 

 

20231205 USDJPY

20231205 USDJPY

■環境認識

▼H4

●前日まで

①高値からの下降→②上昇の押し目形成→③日足節目付近。

→このまま下降継続するか、日足節目サポートされて上昇するかの場面。

●目線

下。

●買いポイント

・日足節目の買い圧力。

→但し、現在は売り優勢局面、買いに転換するのは時間が必要。

●売りポイント

・①下降の戻り売り。

▼H1

●前日まで

③下降の戻り売り→④の下降が日足節目サポート→⑤WB形成、安値のブロック形成→⑥上昇したが、⑦には節目あり。

日足節目のサポートは確認できたが、⑦の節目ありで売られる可能性あり。

→エリア的には難しいポイント。

今週は雇用統計ありで、もみ合いになる可能性。

●目線

日足クラスは下だが、H1クラス以下の短期はWB形成で上に転換した層もいるだろう。

●本日のトレーディングレンジ

①H4戻り高値~②146.0日足節目

●指標発表等

・ISM非製造業景況指数

■戦略、シナリオ

●戦略

・基本は①~②のレンジ戦略。

→それなりに値幅があるので、この中のトレンドを狙う。

→または、上限、下限からのエントリー。

→但し⑦のエリアには注意。

・ゴトー日実需の上昇買い。

●買いシナリオ

・①~②のレンジ戦略。

→端付近からの買いと、トレンド押し目買い。

●売りシナリオ

・①~②のレンジ戦略。

→端付近からの売りと、トレンド戻り売り。

■20231204

●全体感

・前週は①高値ブロックを形成して下降、基本的には売りが強いが、日足節目ありで下降継続か、サポートされるかがポイントだった。

・結果は、日足節目サポートされて上昇。

・テクニカル的には分かりやすい値動きだったが、エントリーのタイミングは難しい状況に思えた。日足節目でWB確認→上昇だが売りの力が強く、安値の試しありで撤退が必要ありだった。

●値動きポイント

③下降の戻り売り。

→前週下降の戻り売り、下降継続。下に日足ありで静観ポイント。

④日足節目WB形成。

→短期で安値ブロックを形成したが、売りが強い状況を考えると崩れる可能性を考えて静観。

⑤⑥押し目買いポイント

→短期WB形成からの上昇、短期の押し目買いポイント。売り圧力が高いので、レジスタンスされたら即撤退。

⑦戻り売り。

→戻り売りの下降、フォーメーション形成あれば売れたが、A字下降で静観。

⑧H1クラスのWB→目線転換ポイント。

→買いポイント、但し⑨で安値試しありで、タイミング的には難しい。⑨の試しはV字反転で買いは静観。

⑩前月安値上抜けして終了。

●20231204まとめ

・目線転換のタイミング。

→前週の流れから考えると基本的には下目線だが、戻り売られてH1クラスのWB形成で買いへ目線を転換する。今回の場合、大きな流れで下降してきているので、転換するにはそれなりの時間が必要。今回ならH1クラスのWB→これを多くの参加者が認識することで転換した。

 

20231204 USDJPY

20231204 USDJPY

■環境認識

▼H4

●前週まで

①高値からの下降→②週足MA下抜けしたが、日足節目あり。

現在は売り優勢。

●目線

下。

●買いポイント

・基本的には売り優勢局面なので買いはないが、日足節目からの反発があれば買い検討。

●売りポイント

・前週下降の戻り売り。

▼H1

●前週まで

下降継続から、サポートされていた③週足MA下抜け。

→このまま下降継続するかどうか。

●目線

下。

●本日のトレーディングレンジ

①1998高値~②146.0付近、日足節目

■戦略、シナリオ

●戦略

・基本戦略は前週からの流れを引きつぎ、戻り売り。買いは基本無し。

●買いシナリオ

・基本的にはなし。

→但し、146.0付近まで下降、日足節目サポートされたら買い検討。

●売りシナリオ

・下降戻り売り。

→但し、前週末の下降の安値付近。安値掴みに注意。

→戻り売り候補:前月安値、1998高値付近。

→安値更新で短期戻り売り。

 

20231127-1201 USDJPY 週間まとめ

20231127-1201 USDJPY 週間まとめ

■今週まとめ

●前週まで

①高値からの下降→②前月安値、1998高値のサポートラインから上昇→TT形成→レジスタンスラインとしては弱いが、フォーメーション形成でここから落ちるかどうか。④に日足MAあり、ネックライン付近でレジスタンスラインとしては強め。

●全体感

・前週形成したTTから下降→週足MAで一旦サポートされたが、金曜の下降で週足MAを下抜けして終了した。

・全体の流れとしては、前週日足クラスの目線が下になったので、売り優勢。週末の米国のホリデーシーズンでもみ合いを下にブレイクしてからは、目線は下に固定→戻り目を探す展開。但し前週サポートされた、前月安値+1998高値が絡むラインでは、もみ合いが想定されるので、安値掴みに注意→WB形成からの上昇からはブロック形成の上昇で目線を上にするか、下にするかはわかれるところ→週末のレンジ。結果はISM製造業指数の影響で下降。

●値動きポイント

⑤前週米国ホリデーシーズンのもみ合い。

→週明けはブレイク待ち。

⑥もみ合いブレイク。

→もみ合いを下にブレイクで目線は下。目線を売り固定→戻り目狙い。

⑦⑧戻り目

→⑤までのもみあいの勢いが強かったので、下降すれば買い勢が参入してくる→短期ではやや荒い値動き→決着がついたのは⑧の戻り目→但し、下降すればするほど押し目勢の参入が予測できるので、安値掴みには注意。

⑨反発上昇

→勢い的には1998高値付近までは下降するかと思ったが、148.0で反転。

⑩戻り目。

→⑨からの上昇が強かったので、一旦はもみ合うかと思ったが、すんなり下降。

⑪サポートライン

→前月安値+1998高値のサポートライン、安値掴みに注意する。

⑫週足MAサポート。

→結果としてそれなりに上昇したが、下降の勢いを考えるとここは静観するところ。

⑬戻り目、1998高値レジスタンス。

→⑫~⑬の上昇の勢いを考えると、浅い押し目から上昇する可能性と、前月安値のサポートの可能性があった→静観ポイント

⑭週足MAでWB形成。

→買いポイント、但し、前月安値か1998高値でレジスタンスされるようなら撤退する。

⑮148.5レジスタンス、もみ合い。

→安値ブロック形成からの上昇の押し目買いと高値から下降の戻り売りの攻防。結果はISMの影響もあり下降。

●今週ポイント

・⑤もみあいは上、下、どちらに転んでもおかしくなかったが、下にブレイクしたことで、売りに目線を固定できたか。

・⑭週足MAのWB形成でサポートを確認して買いを行えたか。

→H1クラスのWBを形成。H1クラスでのフォーメーション形成で多くの市場参加者がサポートを確認→利確・損切・新規の買いの根拠になったはず→その後の買いの原動力になった。

●来週展望

・前週の指標の悪化でファンダ的には売り優勢になりそう、テクニカル的にも目線は下。

・目線は下に固定、先週の下降の戻り目を探す。

・サポートラインとしては、146.0付近の日足節目が絡むところ。

・但し、週末は雇用統計を控えるため、もみ合いが多くなる可能性もあり。

 

20231201 USDJPY

20231201 USDJPY

■環境認識

▼H4

●前日まで

①高値から下降継続→②週足MAサポート。

→週足MAでサポートされるか、下にブレイクするかがポイントだったが、一旦は上昇→上昇はかなり強い→今後は戻り売りがどこから入るかがポイント。

●目線

日足クラスは下、短期は分かれる。

●買いポイント

・②週足MAサポートの上昇押し目買い。

●売りポイント

・①高値からの下降の戻り売り。

▼H1

●前日まで

③下降→④週足MAサポート、WB形成。

⑤WB、安値ブロック上抜け。

→安値ブロック形成からの上昇。ある程度の上昇は見込めそう。

●目線

・短期は上。

●本日のトレーディングレンジ

①日足節目~②週足MA+前月安値

●指標発表等

・ISM製造業景況指数

■戦略、シナリオ

●戦略

・基本戦略は④WBの安値ブロックをブレイクした上昇の押し目買い。

→但し、⑥のクラスターが節目になっているので注意。

・⑥でレジスタンスされるようなら売り検討。

●買いシナリオ

・⑤上昇の押し目買い。

押し目候補:⑦1998高値。

●売りシナリオ

・⑥付近まで上昇したら売り検討。

→高値からの下降の戻り売り。

■20231130まとめ

●全体感

・①高値からの下降→②週足MAサポート→③戻り売りで再度週足MA試し。サポートされるか、下抜けするか、の場面。

・結果、週足MAサポート。WB形成から上昇。

・前日のポイントは週足MAでの値動き。もみ合いからのサポート確認で買い。上昇を見ての押し目買いを狙ったが、タイミングが難しく見送りだった。

●値動きポイント

④前日の1998高値レジスタンス下降。

→週足MA付近まで下降、試しの値動き→前日のサポートの強さを見るとある程度もみ合う可能性が高い。逆にもみ合いなく抜ければ、ダマシの可能性が出てくる。

⑤週足MA付近もみあい。

→決着待ち。

⑥ブレイクの上昇からの再度試しの値動き。

→買いポイント。但し、このポイントはもみ合い継続の可能性があり。

押し目形成。

押し目買いポイント。但し、NY時間の変わり目、V字上昇で対応できず。

⑧1998高値サポート

→押し買いポイント。

●20231201ポイント

・週足MAの節目の確認ともみ合いブレイクの確認。

→今回は週足MAサポートで上昇した。前日の上昇を見て週足MAのサポートの確認。戻り売りが入って再度の試し→この時点ではどちらに抜けるか分からないため、フラットな状態。全体的には売りが強いが、週足MAのサポート力あり→もみ合う可能性が高い→もみ合いのブレイクを待って仕掛けるのがセオリー。今回はブレイクからの押し目が週足MAを試したため、そこが買いポイント。

 

 

20231130 USDJPY

20231130 USDJPY

■環境認識

▼H4

●前日まで

①三尊形成→②高値から下降。

③週足MAサポート。

現在は④高値からの戻り売りと、週足MA+前月安値、1998高値のサポート買いの攻防。

●目線

下。

●買いポイント

・週足MA+前月安値、1998高値のサポート買い

●売りポイント

・高値からの下降の戻り売り。

▼H1

●前日まで

⑤下降→週足MAサポート上昇。

②1998高値からの戻り売りは前月安値付近でサポート。

週足MAを下抜けるか、サポートされて上昇するか、の場面。

●目線

下。

●本日のトレーディングレンジ

上段:①148.5~②1998高値

中段:②~③週足MA

下段:③~④日足節目、146.5

●指標発表等

・PCE

■戦略、シナリオ

●戦略

・週足MAでの値動きの見極め。

→攻防の決着待ち。

●買いシナリオ

・週足MAサポート買い。

→週足MA試しからの買い、現在のH1クラスのWB完成買い。

●売りシナリオ

・週足MA下抜け戻り売り。

・1998高値、148.0~148.5レジスタンス売り。

■20231130まとめ

●全体感

・①高値からの下降継続、②前月安値付近まで下降→サポートライン、③もみ合い。

→節目付近、安値掴みの可能性があるところ。

・結果、週足MAサポートから上昇。1998高値のレジスタンスされて下降→もみ合いの値動き。

・週足のMAサポートで買い。1998高値のレジスタンスでの売りはタイミングの難易度が高い→やや難しい相場だった。

●値動きポイント

④もみ合いブレイクの下降。

→週足MAのサポートが気になって見送り。前週安値のサポレジ転換で売ることはできた。

⑤週足MAサポート。

⑥逆三尊形成。

→週足のMAのサポートは強いが、下降の勢いを考えると、ある程度時間経過が必要。

逆三尊形成したが、個人的には見送り。もう一度週足MAを試せば買いだった。

押し目形成。

→逆三尊からブレイク上昇、押し目形成。前月安値・ネックラインのサポート→買いポイント。

⑧1998高値レジスタンス

→戻り売りポイントだが、タイミングが難しい。結果下降したが、値動きを見れば、もみ合いになりそうな感じ。

●20231130ポイント

・全体的な流れは下、下降強いが、サポートラインが見えているので、安値掴みに注意。

→全体的には下降が強いが、高値から大きく下げたポイントということと、下に前月安値・週足MAの強力な節目が見えているので、利確の上昇が予測できるところ→安値掴みに注意する。結果、上昇はそこまで強くなかったが、この後、週足MA付近で再度サポートされれば利確が進み大きく上昇する可能性あり。